カミナシブログ

トヨタが掲げている三現主義とは何か?重要な理由や五現主義について

作成者: カミナシ編集部|2020.10.01

「机上の空論ではいけない。三現主義で課題解決をしよう」との議論が交わされることがあります。果たして、ここで言う三現主義とは何なのでしょうか。この記事では、三現主義とは何かの解説や重要だといわれる理由、五現主義などについてお伝えします。

 

三現主義とは?

早速、本題に入りましょう。まずは三現主義について解説します。

現場、現物、現実を重視する考え方

三現主義とは、現場・現物・現実の3つの「現」を重視する考え方です。あらゆる業種において、必ず現場に行き、現物を見て、現実を知るべきだといわれています。三現主義は課題解決に重宝されており、机上の空論は否定される傾向にあるでしょう。

 

意外にも三現主義を守れていない人は多く、部下からあがってきたデータだけを見て判断する上司は少なくありません。しかしながら、現場に行って現物を手に取り現実を直視することで初めて分かることもあるため、忘れてはいけない重要なプロセスです。

三現主義を掲げる企業

三現主義を掲げる企業は多くあります。例えばトヨタ自動車や本田技研工業、花王、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)、セブン‐イレブン・ジャパンなどがその例です。こうした企業では現場で経営幹部と一般社員が一緒になって課題解決に取り組んでいるといいます。

 

三現主義が重要な理由

次に、三現主義が重要だといわれる理由をお伝えしましょう。当たり前のように唱えられている三現主義ですが、その効果に目を向けます。

机上の空論では本質を見失う

情報社会になって、ほしいデータは現場に行かずとも瞬時に手に入るようになりました。そのため、パソコンと向き合う毎日を送っている人もいるでしょう。しかし、原点に戻って現場・現物・現実を直視することによって初めてわかることがあります。

 

机に向かって考えている「机上の空論」の状態では、現場で起きていることや問題の本質を見出しにくいのです。

企業を成長させる

経営幹部による三現主義の徹底は、現場の管理職や一般社員の経営意識や技術の向上などを促します。課題を能動的に解決する能力のアップにつながるので、企業の総合力を向上させるでしょう。利益を生み出すのは現場です。その現場を見ずに企業の成長は望めません。

管理者になると現場を離れがち

自身が経営幹部などの管理職になると現場担当者から班長、係長、課長へと階層を経ているので、あえて現場に直接口を出さないように意識する人がいます。現場を分かっていない人間が何を言うのだという反感を買わないためです。

 

しかし、生産現場を離れるとますます現場・現物・現実が見えにくくなります。その結果、正しい判断が行えないこともあるでしょう。

 

三現主義には、直ちに・直接・直視という「直」を付けることがあります。生産現場から連絡が来たら、「あぁ、あれのことか」と分かるほどの意思疎通ができているのが望ましいでしょう。

 

かつて現場を経験した経営幹部は、現場のことを誰よりも知っているという過信が生まれることがあります。現場は日々進化するので、今どういった状況なのか正確に把握する姿勢が求められるでしょう。

五現主義とは?

三現主義にさらに2つを加えた、五現主義という考え方があります。五現主義とはどういったものなのか、解説しましょう。

原理、原則を加えた考え方

五現主義とは、現場・現物・現実の三現主義に原理・原則を加えた考え方です。原理とは、物事を成り立たせる法則や、あることが起こるメカニズムのことをいいます。原則とは、多くの場合に当てはまる決まりや規則のことです。

 

現代では、三現主義で課題解決のための土台を作り、原理や原則に従って物事を客観的に捉えて改善していく姿勢が求められます。

五現主義の成功事例

五現主義の成功事例として、カレーライスの「壱番屋」や焼肉の「田村道場」などが挙げられます。

 

カレーハウスCoCo壱番屋は、もともと名古屋市郊外にある喫茶店でした。喫茶店で提供したカレーライスが好評だったためカレーライス屋に転身したわけです。ここまで成長できた過程には「現場主義」「お客様第一主義」「率先垂範」の3つの考え方があったといいます。

 

率先垂範とは、リーダーが率先して手本を見せて模範となることです。問題が起こったときは、必ず現場に立ち返って改善してきました。

 

炭火焼肉たむらは、芸人のたむらけんじ氏が経営する焼肉屋ですが、成功した秘訣はたむらけんじ氏自身が現場に顔を出したことだといいます。常に現場にいる従業員には見えない視点に気付きつつ、従業員の空気を引き締めることができるためです。

 

また、原理原則に従ったアピール方法がうまくいきました。芸人仲間におもしろおかしく炭火焼肉たむらのことを話題にしてもらったのです。そのことで、店の知名度を一気に向上させることに成功しました。

まとめ

課題を解決するためには、データを読み解くだけではなく、三現主義や五現主義に基づいた行動が求められます。三現主義とは、現場・現物・現実の3つのことです。それらに、原理・原則を加えた五現主義は怠ることなく実践しましょう。

 

経営幹部などの管理者になったら現場を離れがちですが、なおさら原点である現場に立ち返るのが重要です。現場の担当者や責任者とのコミュニケーションを円滑に図ることによって、意思疎通を正確に行え、士気を高めることができるでしょう。