5S(整理や整頓、清掃、清潔、しつけ)とは?目的やポイント、注意点を解説

製造業に従事しているなら、5S活動に取り組んでいる企業はほとんどだと思います。しかし、なんとなくでやっていて本来の意味や目的を理解しきれていないなんてことも・・・。

 

生産管理や在庫管理の中で5Sが重要であると感じていても、どう取り入れたらいいかどのように見直したりすれば良いのか形式上やっていはいるけど正しいかわからず悩んでいる方も居ると思います。

 

5Sの目的は、単に環境美化や整理整頓にあるのではなく、整理・整頓・清掃などを徹底することで無駄をなくし、生産性向上や従業員のモチベーションアップにつなげることにあります。

 

5Sを徹底することで業務効率化と生産性の向上が見込まれる一方で、効果を実感するまでに時間がかかる、初期コストが発生する点には注意が必要です。長期的な視点で考えて職場環境を整備することが、5Sを活かすために重要になります。

 

本記事では、5Sの目的や本来の意味、現場に取り入れるメリットを具体例とともに解説します。また、現場で取り入れやすいよう効果が出るために抑えるべきポイントを紹介していきます。

 

改めて5S活動の意味や目的を知っておきたい方、今やっている5S活動を見直して職場環境を改善させたいと感じている方は、ぜひ参考にしてください。

5Sとは

5S(ごえす/ごーえす)とは、主に製造業の現場で用いられ、職場環境を改善するためにおこなう取り組みの「整理」と「整頓」、「清掃」、「清潔」、「しつけ」の5つを指します。

 

5Sの基本となるのは「整理」と「整頓」、「清掃」の3Sであり、3Sを徹底することで作業効率の向上と安全性の確保が図られます。

 

  • 整理:不要なものを取り除き、必要なものを適切な場所に配置すること
  • 整頓:物の置き場所を決め、わかりやすくラベリングすること
  • 清掃:職場をきれいに保つこと

 

さらに4つ目の「清潔」は、3Sを維持し、職場環境を常に衛生的で快適な状態に保つことを意味します。最後の「しつけ」は、4Sを継続的に実践し習慣化することで、従業員の意識を高め自発的な改善活動を促すことが目的です。

 

  • 清掃:3S(整理と整頓、清掃)を維持し、職場環境を衛生的に快適な状態を保つこと
  • しつけ:4S(整理と整頓、清掃、清掃)を継続的に行い、習慣化し、従業員の自発的な慈善活動を促すこと

 

5Sは、生産管理や在庫管理などの現場で特に重要視されており、品質の向上、コストの削減、納期の遵守、事故の防止などさまざまな効果が期待できます。

5Sの目的

5Sの目的は、単なる環境美化や整理整頓ではなく、整理と整頓、清掃などを徹底することで職場におけるムダを排除し、生産性の向上を図ることにありです。ムダをなくして整理整頓された職場環境は、以下のようなさまざまな効果が得られます。

 

  • 作業時間の短縮
  • 在庫の適正化
  • 品質の向上
  • 従業員のストレスを軽減する
  • モチベーションの維持につながる

 

さらに、5Sは安全性の確保にも大きく貢献しており、整理整頓された職場では危険物の管理が徹底され、事故のリスクが大幅に減少します。また、清掃によって機械や設備の異常を早期に発見でき、トラブルを未然に防ぐことにもつながります。

 

5Sは、生産性の向上、従業員のモチベーション維持、安全性の確保など、職場環境を総合的に改善するための取り組みです。5Sの目的を正しく理解して全員で取り組むことが、安全で働きやすい職場に向けた第一歩となります。

整理:不要なものを捨てること

整理(Seiri/Sort)とは5Sの第一段階であり、職場において不要なものを識別し、処分することを指します。この際に対象となるのは物理的な物だけでなく、情報、データ、プロセスなども対象です。

 

物理的な物の例としては、壊れた工具、古い書類、使用期限の切れた材料などが挙げられます。情報やデータの整理では、古いファイルの削除、重複したデータの統合、不要なメールの削除などが含まれます。

 

整理するときのポイントは、主に5つあります。

 

  1. 捨てる基準を明確にする:必要性や使用頻度などを考慮し、客観的な基準を設ける
  2. 定期的に整理を行う:一度だけでなく定期的に整理を行うことで、職場環境を維持する
  3. 整理した物の処分方法を決める:リサイクルや廃棄、他部署への譲渡など、適切な処分方法を選択する
  4. 整理の範囲を明確にする:整理する範囲を決め、優先順位をつけて実行する
  5. 全員で取り組む:整理は特定の人だけでなく全員で取り組むことが重要

 

整理を徹底することで職場のスペースが確保され、必要なものがすぐに取り出せる環境が整い、作業効率の向上とミスの防止につながります。

整頓:決められた場所に決められた形で置くこと

整頓(Seiton/Set in order)とは、必要なものを決められた場所に、決められた形で置くことを指します。単に物を並べるだけでは整列であり、整頓の目的は必要なものをいつでも素早く取り出せる状態にすることです。

 

整頓のポイントは、主に5つあります。

 

  1. 置き場所だけでなく置き方も決める:誰もが同じように物を取り出せるようにする
  2. 頻繁に使うものは手の届く範囲に置く:使用頻度の高いものは作業者が手を伸ばせる範囲内に配置する
  3. ラベルやマークを活用する:誰もがすぐに見つけられるようにする
  4. 動線を考慮する:配置は作業の流れに沿って決める
  5. 使用後は必ず元の場所に戻す:次の使用時に迷わず取り出せる

 

整頓が徹底された職場環境は、必要なものがすぐに取り出せて作業効率が大幅に向上するだけでなく、従業員の心理的ストレスを軽減し、モチベーションの維持にもつながります。

清掃:職場環境を道具を掃除すること

清掃(Seiso/Shine)とは、職場環境と使用する道具を清潔に保つことを指します。このとき単に床や机をきれいにするだけでなく、機械、工具、備品などもその対象となります。

 

また、清掃は一度きりの活動ではなく継続的にメンテナンスすることも重要であり、機械や設備の性能を維持して故障を予防することにつながります。

 

清掃を行う際のポイントは、主に5つあります。

 

  1. 清掃の目標を設定する:どの程度まできれいにするのか、具体的な目標を決める。例:機械に油汚れを残さないや床に埃を残さない
  2. 清掃の範囲を明確にする:清掃する場所や設備を明確にして漏れがないようにする
  3. 清掃の頻度を決める:場所や設備によって清掃の頻度を決める。例えば、毎日行う清掃と、週に一度行う清掃を分ける
  4. 清掃の手順を決める:清掃の手順を明確にし、誰もが同じ方法で行えるようにすることで清掃の質を維持できる
  5. 清掃時に異常がないかチェックする:清掃の際に機械や設備に異常がないか確認する。異常があれば速やかに報告し、対処する

 

清掃を徹底することで職場環境が整い、従業員のモチベーションが上がります。また、機械や設備のトラブルを早期に発見して対処することで、生産性の向上と安全性の確保も同時に図れます。

清潔:きれいな状態を保つこと

清潔(Seiketsu/Standardize)とは、整理・整頓・清掃の3Sを維持し、職場環境をきれいな状態に保つための活動を指します。清潔の目的は、誰もが3Sを確実に実行できる状態を作ることです。そのためには3Sの手順を決め、全員が同じ方法で実践できるようにすることが重要です。

 

清潔を実現するためのポイントは、主に5つあります。

 

  1. 3Sのルールを明文化する:整理や整頓、清掃のルールを明文化し、全員が理解できるようにする。ルールは、わかりやすく、具体的なものにする
  2. 定期的な点検と評価を行う:3Sが確実に実行されているか、定期的に点検・評価を行う。評価結果は全員にフィードバックし、改善につなげる
  3. 必要な備品や用具を準備する:3Sを実行するために必要な備品や用具を準備し、いつでも使える状態にしておく
  4. 改善提案を取り入れる:従業員からの改善提案を積極的に取り入れることで、3Sのレベルアップと従業員の参加意識の向上が図れる
  5. 全員参加の活動にする:特定の人だけでなく全員で取り組むことが重要。一人ひとりが主体的に参加できる仕組みを作る

 

清潔の徹底は3Sの習慣化につながり、職場環境が常に整った状態に保たれます。この状態は品質の向上、ミスの防止、従業員のモチベーション向上など、多くの効果をもたらしてくれます。

しつけ(躾):4Sが実行されるように習慣づけること

しつけ(Shitsuke/Sustain)とは5Sの最終段階であり、整理、整頓、清掃、清潔の4Sを継続的に実践し、習慣化することです。しつけは、4Sを一時的に行うだけでなく、日常的な活動として定着させることが目的です。

 

4Sを確実に実行するための仕組みづくりとしては、単に従業員に4Sを指示するだけでなく、実行を促して定着させるための工夫が必要です。

 

しつけを実践するためのポイントは、主に5つあります。

 

  1. 5S推進体制を整備する:5S活動を推進するための組織体制を整備する。推進リーダーを任命し、担当する職場の役割を明確にする
  2. 5Sの方針と目標を設定する:会社としての5Sの方針を明確にし、具体的な目標を設定する。目標は数値化し、達成度を測定できるようにする
  3. 5S活動の計画を立てる:年間、月間、週間など、5S活動の計画を立てる。計画には、実施内容、スケジュール、担当者などを盛り込む
  4. 5Sの教育・訓練を行う:各従業員を対象に、5Sの重要性と実践方法について教育・訓練を行う。新入社員教育や、定期的な勉強会などを実施する
  5. 5Sの成果を評価・表彰する:5Sの成果を評価して優れた取り組みを表彰することで、従業員のモチベーションを高め、5Sの定着を図る

 

しつけを徹底することで、5Sが組織に深く根付き継続的な改善活動として定着し、品質、生産性、安全性など、あらゆる面で高いレベルを維持することにつながります。

5Sを現場に取り入れるメリット

ここまで紹介してきたように、5S活動は環境美化や整列に留まらない効果を発揮してくれます。実際に現場に導入することで得られるメリットはさまざまですが、ここではおもに2つの点に着目して解説します。

 

  1. ムダを削減し、業務効率化と生産性の向上が見込める
  2. 繰り返しの活動になるので、従業員の意識が変わる

 

5Sは単なる整理整頓活動ではなく、業務効率化と従業員の意識改革を同時に実現するツールです。5Sを現場に取り入れることで目に見える形で職場環境が改善し、従業員のモチベーションアップにつなげていきましょう。

ムダを削減し、業務効率化と生産性の向上が見込める

5Sを現場に導入することでさまざまなムダを削減し、業務効率化と生産性の向上が期待できます。

 

例えば、5Sの実践により不必要なものや作業を削減することで、時間やリソースの無駄を減らしたり、整理整頓によって必要なものがすぐに取り出せるようになり、探し物の時間が大幅に削減されたりする効果が期待できます。

 

また、作業の効率化という点で考えると、5Sを導入することで作業場所や工程が整理され、作業者がスムーズに動ける環境が整います。

 

必要な工具や材料が適切な場所に配置され、作業者の動線が最適化されるので、無駄な動きが減り、作業時間の短縮と生産性の向上が期待できるでしょう。

 

さらに、整理整頓された環境では不良品やエラーの発生が減少し、正確な作業が可能になるメリットもあります。

 

清潔な職場では、ゴミやホコリによる製品の汚れや不具合の発生を防ぐことが可能になり、異常や不具合を発見しやすくなるので早期対応が可能になります。そのため間違った作業をする可能性が少なくなるので、品質の向上が見込めます。

繰り返しの活動になるので、従業員の意識が変わる

5Sは継続的に実践することが重要であり、その過程で従業員の意識に変化が生じることもあります。5Sの実践を通じて従業員は、自分の作業環境や仕事のやり方について改めて考える機会を得ます。

 

その結果、整理整頓や清掃を行う中で、無駄な作業や改善点に気づいたり、きれいに整えられた職場環境が品質や生産性に対する意識が高まったりします。

 

また、従業員が共通の目標である整理整頓に取り組むことで、チームワークやコミュニケーションの促進にも役立ちます。

 

5Sの実践には部署間の協力も重要であり、お互いの作業環境や仕事のやり方について意見交換して改善点を共有することで、チーム全体のパフォーマンスが向上します。このように5Sを通じて従業員間の信頼関係が強化されることで、より円滑なコミュニケーションが可能になります。

 

ほかにも、5Sは繰り返し行われる活動ですが、その積み重ねによって従業員の継続的な改善意識が醸成されます。5Sの定着には従業員一人ひとりの自主的な取り組みが重要であり、日々の5Sの実践を通じて改善できる箇所を見つけ、問題発見と解決の能力を高めていきます。従業員が日常的に改善の機会を見つけて実行できるように、組織全体で5Sに対する意識を浸透させていきましょう。

5Sを現場に取り入れる際の注意点

5Sを現場に導入するメリットはいくつもあり、組織文化として醸成できれば業務効率化や品質の向上に大いに役立ちます。ただし、実際に取り入れる際には注意点があることも理解しておきましょう。

 

  1. 即効性がないので、効果を実感するまで時間が掛かる
  2. 教育コストや備品購入コストが発生する

 

5Sは短期的なコストがかかる一方で、長期的には大きな効果が期待できる活動です。時間と投資を惜しまず継続的に5Sを実践することで、職場環境の改善や業務効率の向上、従業員の意識改革など、さまざまな成果を得られます。

即効性がないので、効果を実感するまで時間が掛かる

5Sを現場に導入しても、即座に大きな効果が表れるわけではありません。その理由は、5Sが単なる作業環境の整備だけでなく、従業員の意識や行動の変革を伴うからです。

 

5Sの本質は、整理、整頓、清掃、清潔、しつけを通じて従業員の意識を変え、行動を改善することにあります。しかし、長年にわたって形成された習慣や考え方を変えるには一定の時間が必要であり、従業員が5Sの重要性を理解して自発的に実践するようになるまでには根気強い取り組みが求められます。

 

5Sの効果は積み重ねによって徐々に表れるため、短期的な成果を期待すべきではなく時間がかかることを認識しておくことが重要です。

 

また、5Sは一度導入すれば終わりではなく、繰り返し行われる活動であり、習慣化するまでには長期的な視点が求められます。

 

初めての導入時に従業員教育や必要な備品の準備などをした上で、定期的な教育や従業員のモチベーションを維持するための工夫が欠かせません。

 

例えば、5S活動の成果を可視化したり、優れた取り組みを表彰したりするなど、従業員のやる気を引き出す施策が有効です。このように5Sの効果を実感するまでには時間がかかることを理解し、継続的な活動をおこなっていきましょう。

教育コストや備品購入コストが発生する

5Sを現場に導入する際には、従業員の教育やトレーニングも必要です。5Sの概念や具体的な実践方法について、従業員に正しく理解してもらう必要があります。また、5Sを習慣化するためには継続的な教育も欠かせず、これらの教育やトレーニングには一定の時間と労力、コストがかかることを理解しておきましょう。

 

例えば、社内で5S教育を行う場合、教材の作成や講師の準備など、さまざまな手間が必要です。さらに、外部の専門家を招いて教育を行う場合は、講師料などのコストが発生します。教育をしている間は従業員が通常の業務から離れる必要があるため、生産性の一時的な低下も考慮しなければなりません。

 

また、5Sを実践するためには整理整頓のための棚や収納ボックス、清掃用具などの備品や設備を準備する必要もあります。備品や設備の購入には一定のコストがかかり、特に5Sを導入する範囲が広い場合や特殊な備品が必要な場合は、コストが大きくなる傾向があります。

 

しかし、これらの教育コストや備品購入コストは、5Sがもたらす効果を考えれば決して無駄な投資ではありません。5Sによって得られる業務効率の向上、ミスの減少、従業員の士気向上などの効果は、長期的には教育コストや備品購入コストを上回る価値を生み出してくれるでしょう。

5Sを意識して、生産性の向上と業務効率化をはかろう

本記事では、5Sの目的や導入によるメリット、注意点について解説してきました。5Sとは、「整理や」「整頓」、「清掃」、「清潔」、「しつけ」の5つの活動を通じて、職場環境の改善と業務効率の向上を目指すものです。5Sを実践することで、ムダを削減し生産性が高まり、従業員の意識改革やチームワークの強化にも役立ちます。

 

ただし、5Sを導入する際にはいくつか注意する点もあります。即効性がないため効果を実感するまでに時間がかかる、教育コストや備品購入コストがかかることなどは理解したうえで継続的に活動をおこなっていきましょう。

 

5Sは、単なる整理整頓活動ではなく、組織文化の変革を促すツールです。5Sを意識して継続的に実践することで、生産性の向上と業務効率化を図ることができます。製造業に限らず、あらゆる業種・業態で活用できる手法なので、皆さんの職場でも5Sを取り入れその効果を実感してみてください。

 

新規CTA 新規CTA

カテゴリから探す