FSSC22000とISO22000、HACCPの違いは?構成要素や対象業種をわかりやすく解説

自社の衛生管理レベルを高め、取引先からの信頼を得るために、食品安全に関わる認証の取得を検討する企業は少なくありません。

 

食品の安全性に関連する規格・認証には、FSSC22000やISO22000、HACCPがあります。それぞれの特徴や違いを正しく把握し、自社に適したものを選択することは、認証取得の第一歩です。

 

本記事では、FSSC22000とISO22000、HACCP、それぞれの概要と違いについて詳しく解説します。自社にとって適切な規格・認証を選び、食品管理の基準を高めて企業価値の向上につなげましょう。

FSSC22000とISO22000、HACCPの違い

FSSC22000とISO22000、HACCPは、いずれも食の安全を確保するための認証や規格です。ただし、前提条件プログラムの内容やハザードの管理方法、システムの管理・更新、基準が適用される範囲、対象となる業種の範囲などに違いがあります。詳細は次の表のとおりです。

 

 

FSSC22000

ISO22000

HACCP

構成要素

・HACCP

・ISO9001

・オペレーション前提条件プログラム(O-PRP)

・回収(リコール)

・前提条件プログラム(PRP)

・追加要求事項

・HACCP

・ISO9001

・オペレーション前提条件プログラム(O-PRP)

・回収(リコール)

・前提条件プログラム(PRP)

・危害要因分析

・重要管理ポイント

前提条件プログラム

要求事項で定められており、TS22002シリーズに従う

要求事項で定められているが、内容は自由に決められる

基準項目はあるが、内容は自由に決められる

ハザード管理方法

前提条件プログラムとオペレーションPRP、重要管理ポイントを管理する

前提条件プログラムとオペレーションPRP、重要管理ポイントを管理する

一般的衛生管理プログラムと重要管理ポイントを管理する

システム管理・更新

システム全体を更新する

システム全体を更新する

重要管理ポイントを更新する

基準の適用範囲

世界

世界

国内

対象となる業種

食品に関する一部の業種

食品に関するあらゆる業種

食品を取り扱う業種

FSSC22000とISO22000、HACCPの違い

 

FSSC22000の対象となる業種は食品製造、食品の包装材の製造、畜産、水産などに限られます。上記より、海外展開を検討している場合はFSSC22000やISO22000を選択し、中でも自社の事業が規格の対象となる業種に該当する場合はFSSC22000を、対象範囲外である場合はISO22000を取得するとよいでしょう。

 

また、国や地域によっても推奨される規格や認証が異なるため、自社にあった規格や認証かどうかの確認は事前にしておきましょう。取引先からの要求も考慮して、自社にとって最適な規格や認証を選択してください。

FSSC22000とISO22000、HACCPの概要

ここからは、FSSC22000とISO22000、HACCPの概要とそれぞれの違いについて解説します。

FSSC22000は、ISO22000を基盤にした食品安全マネジメントシステム

FSSC22000(Food  Safety System Certification 22000)はISO22000をベースに、より確実に食品安全管理を実施するためのマネジメントシステムです。

 

FSSC22000は、ISO22000で規定されている要求事項、前提条件プログラム(PRP)、追加要求事項の3つで構成されています。PRPは食品安全の基本となる衛生管理に関わる基準を定めたものであり、追加要求事項はFSSC22000のみに含まれる項目です。

 

FSSC22000のPRPは、国際機関であるISOが策定したTS22002シリーズという食品に関わる国際規格に基づいていることが特徴です。例えば、食品製造はTS22002-1、包装資材の製造はTS22002-4、保管と輸送はTS22002-5など、対象となる工程ごとに適用される規格が異なります。前提条件プログラム(PRP)の内容には、以下のようなものが含まれます。

 

  • 施設および設備の管理
  • 清掃・洗浄・消毒の管理
  • 異物混入防止
  • 従業員の衛生管理

 

また、追加要求事項の具体例として、以下のようなものがあります。

 

  • 食品防御:食品への意図的な異物混入を防ぐための手順と計画書の作成
  • 製品表示:販売先となる国の法令や要求事項に従ったラベル表示
  • アレルゲン管理:アレルゲン混入のリスク評価と、低減や除去のための計画書の作成

 

上記のように、FSSC22000にはISO22000やHACCPでは規定されていない、意図的な食品事故を防ぐための要求事項が追加されています。従って、FSSC22000は食の安全性をより確実に実現する規格となっています。

 

FSSC22000はGFSI(Global Food Safety Initiative)が承認し、世界中の多くの企業で採用されている、国際的に認められた食品安全マネジメントシステムです。特に大手食品メーカーや小売業を中心に普及しており、サプライチェーン全体の食品安全管理の強化に役立っています。

 

FSSC22000の対象となるのは、次の8つの業種に限られます。

 

  • 畜産・水産
  • 食品製造
  • 食品包装及び包装材の製造
  • ケータリング(イベントや学校給食などを含む)
  • 動物の飼料製造
  • 流通
  • 輸送及び保管サービスの提供
  • 生化学製品の製造

 

上記の中でも、食との関わりが深い食品製造、包装材の製造、ケータリングでの認証取得が進んでいます。対象となる業種が限定されているものの、FSSC22000は包装や保管、流通を含むフードサプライチェーンを包括的にカバーする認証といえます。

 

FSSC22000の要求事項は多岐にわたるため、認証の取得は簡単ではありません。しかし、食品安全について高い信頼性を示す国際的な認証であることから、取得には大きな価値があります。

 

FSSC22000の認証取得には、1年程度の時間が必要です。FSSC22000の要求事項に沿ったマネジメントシステムを構築・運用し、審査機関による認証審査を受けます。

 

書類審査と現地審査をクリアして認証を取得した後も、毎年行われるサーベイランス審査と3年ごとの更新審査を受けなければ、認証を維持できません。認証を取得して終わりではなく、継続的な取り組みが必要なことに留意しましょう。

 

ISO22000は、食品安全マネジメントシステムの国際規格

ISO22000(International Organization for Standardization 22000)とは、食品安全管理を実践するためのマネジメントシステムです。食品の製造から消費までのすべてのプロセスにおける危害要因を分析し、管理する仕組みを構築することを目的としています。

 

ISO22000は、食品安全を確保する衛生管理手法であるHACCP、品質マネジメントシステムを定めたISO9001、食品安全の基本となるPRP、より厳しい管理を求めるオペレーション前提条件プログラム(O-PRP)、回収(リコール)という内容で構成されています。ISO22000では、これらの要求事項に沿ってマネジメントシステムを構築・運用することで、食品の安全性を確保します。

 

ISO22000は、国際機関のISOが定めた食品安全に関わる国際規格です。そのため世界的にも広く認知されており、企業間の取引に際して認証の取得を求められるケースも増えています。

 

ISOはISO22000以外に、品質マネジメントシステムのISO9001や、環境マネジメントシステムのISO14001などの規格も定めています。

 

ISO22000は、2018年の改訂時にISOマネジメントシステムの共通規格(HLS)を採用しました。これにより、他のISO規格との整合性が高まり、ISO22000を導入することでISO9001やISO14001の要素も統合的に運用できるようになりました。

 

ISO22000認証を取得できる業種は幅広く設定されています。食品製造業はもちろん、畜産・水産業、食品の輸送・保管業、小売業、飲食店、さらには包装資材や洗剤などの製造業者など、基本的にフードチェーンに関わるすべての企業について認証の取得が可能です。

 

またISO22000におけるPRPには、廃棄物・排水の処理、洗浄・消毒、人員の衛生などの11項目が要求事項として明確に定められています。ただし、具体的に何を行うかは自由に決められるため、PRPの内容は国や地域、業種などにより異なります。

 

PRPに関しては、TS22002シリーズに基づいて内容を具体的に定めているFSSC22000の方が、ISO22000よりも取り組みやすい傾向があります。ただし、FSSC22000の対象となる事業者は限られるため、自社に適用可能か確認した上で取得を検討するようにしましょう。

 

ISO22000の認証取得にかかる期間は、半年から1年程度です。基本的な流れはFSSC22000と同様であり、二段階の審査を経て認証を取得した後も、毎年のサーベイライス審査と3年ごとの更新審査を受ける必要があります。

 

▶ ISO22000の詳細とHACCPとの違い、取得までの流れを解説した記事はこちら

  

ISO22000とは?HACCPとの違いや要求事項、取得までの流れをわかりやすく解説

HACCPは、食品製造における安全管理手法

HACCPとは、Hazard Analysis(危害要因分析)とCritical Control Point(重要管理ポイント)で構成される、食の安全を確保するための衛生管理手法です。製造工程における食中毒や異物混入などの危害要因を予測し、危害の防止につながる重要な工程を監視・記録することで食品の安全性を高めます。

 

HACCPは日本において、食品の製造、加工、調理、販売などに関わるすべての食品関連事業者に対して、導入が義務付けられている制度です。地方自治体による地域HACCPや特定の業界団体が展開する認証制度も存在しますが、認証の取得は各企業の判断に委ねられています。

 

HACCPにおけるハザード管理は、一般的衛生管理プログラムを実施した上で、国際組織であるCodex委員会が策定した7原則12手順に沿って行います。

 

一般的衛生管理プログラムとは、施設の整備、従業員の衛生管理、害虫対策などを含む、HACCPの運用に先立って整えるべき衛生管理体制のことです。従ってHACCPの一般的衛生管理プログラムは、FSSC22000やISO22000におけるPRPに相当するものといえます。一般的衛生管理プログラムの主な基準項目は定められていますが、具体的な内容は業種や企業により異なります。

 

HACCPの7原則12手順とは、危害要因を分析して重要管理ポイントの管理基準や管理方法などを定め、HACCPを運用する一連の流れを示すもので、HACCPの要となる取り組みです。

 

▶ HACCPの7原則12手順を詳しく解説した記事はこちら

  HACCPの7原則12手順とは?ステップ別にやるべきことを簡潔に解説

 

HACCP自体は、アメリカで考案された国際的な衛生管理手法です。しかし日本国内にはさまざまな認証団体が存在し、それぞれ基準項目が異なるため、地域HACCPや業界団体によるHACCP認証が必ずしも国際的に通用するとは限りません。

 

HACCP認証の取得には、7原則12手順に沿ってHACCPを構築・運用し、認証機関による審査を受けることが必要です。HACCPは認証機関によって審査項目や基準、費用、審査の回数などに違いがあるため、事前に確認しておきましょう。

 

なお、FSSC22000とISO22000はマネジメントシステムであるのに対し、HACCPはあくまでも衛生管理の手法の一つに過ぎません。企業価値をより高めたい、海外との取引を有利に進めたいと考えているのであれば、FSSC22000やISO22000の認証取得を目指すことをおすすめします。

FSSC22000とISO22000、HACCPのどの規格・認証でも正確な記録が重要

FSSC22000とISO22000、HACCPのいずれの規格・認証を取得する場合でも、正確な記録が求められます。

 

規格や認証の取得審査では、衛生管理の基準や計画、従業員教育の内容などの実際の取り組みが審査対象になりますが、それらが実施されたことを示す記録も確認されます。管理項目を実施していたとしても記録が残されていなければ、実際に行っていたとは認められません。

 

さらに単に記録を残すだけでなく、監査時に迅速かつ的確に提出できるよう、普段から記録を管理しておくことも大切です。日々、数多くの管理項目を記録に残す必要があるため、その量は膨大なものになるでしょう。それでも自社の食品安全を証明できるように、記録と管理を徹底することが重要です。

 

自社に合った認証や規格を取得しよう

FSSC22000とISO22000、HACCPはいずれも食の安全を確保するためのシステムですが、ハザードの管理方法や対象となる業種、基準の適用範囲などに違いがあります。自社に適したものを選べなければ規格や認証を十分に活用できず、取得にかけた手間やコストが無駄になる可能性もあります。

 

FSSC22000とISO22000、HACCPの違いを十分に理解し、自社に最適な規格や認証を選択した上で取得を目指しましょう。

 

▶ FSSC22000とISO22000、HACCPのそれぞれの詳細は以下の記事をご覧ください。

paperless-sidebar-cta-1

カテゴリから探す