QCDとは?製造業界における管理方法や改善方法をわかりやすく解説

「QCD」は、主に製造業界で用いられている言葉で、「低コストで高品質な商品をつくり、可能な限り短い期間で納品する」ことを目的として用いられる用語です。

 

取り組み次第では、品質だけでなく利益率とお客さま満足度の向上につながります。今回は、「QCD」の製造業界での改善方法や明日から使える活用方法などメリットを徹底解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

QCDとは?

QCDとは、企業が意識すべき次の3つの要素の頭文字をとってつくられた用語です。主に製造業に携わる企業が重要視しており、QDCを意識することで生産管理の課題抽出や品質改善など大きなメリットが期待できます。

 

QCDは次の3つの頭文字をとっています。

 

  • Quality(クオリティ:品質)
  • Cost(コスト:費用)
  • Delivery(デリバリー:納期)

 

この3つは製造業において、欠かすことのできない重要な要素です。これらをバランスよく改善することで、お客さまの満足度やブランドイメージの向上につながります。

 

品質 (クオリティ)

製品やサービスが使用目的を満たしている程度や度合い

費用 (コスト)

製造から納品までにかかる費用

納期 (デリバリー)

製品をお客さまへ届ける期間・期日

QCDSなどフレームワークの展開も起こっている

QCDは、1914年にアメリカでA.H.Churh(チャーチ)氏が唱えたとされてます。日本では1960年代後半から次第に普及し、長らく日本の製造業の品質を支えてきました。


そんな中、最近ではQCDへさらに要素を加えた派生語を活用する企業も増えています。例えば、Environment(環境)を加えたQCDEといったように、SDGSなどの環境問題もQCDと合わせて取り組んでいこうという考え方です。

派生語には次の6つなどがあります。

 

1.       QCDS:Service(顧客対応)
2.       QCDSM:Safety(安全)+ Moral(やる気)
3.       PQCD:Producticity(生産性)
4.       QCDE:Environment(環境)
5.       QCDF:Flexibility(柔軟性)
6.       QCDR:Risk(リスク)

 

QCDにさらに要素を加えた派生語が増えた理由は、企業によって考え方もさまざまであり、より柔軟に活用されることとなったためです。派生語に正解はなく、QCDを整えた上で、自社に必要な場合は採用を検討しましょう。

QCDの改善のために見るべきポイント

製造業に携わる場合は、品質はもちろんのこと、仕事の正確さとスピードが求められます。いくら正確な仕事でもスピードが遅ければ納期に間に合いませんし。その逆に仕事のスピードが早くても、お届けする製品またはサービスが欠陥だらけだと、お客さまの信頼低下につながります。

 

QCDはバランスよく管理していくことが大切です。

Quality(クオリティ:品質)の管理

品質基準を設定し、基準をクリアできないモノに関しては「不適合品」として扱いましょう。また、不適合品が発生した場合は原因を追究し、再発防止に取り組む必要があります。

Cost(コスト:費用)の管理

原材料や導入するシステム、人件費などを含めた総コストを算出しましょう。また、定めた品質基準と納期を満たしていることが重要です。外的要因やトラブルなどでコストは変動するため、余裕のある予算を算出しておくこともポイントとなります。

Delivery(デリバリー:納期)の管理

納期を意識した生産スケジュールを立てます。コスト管理と同様に、外的要因で大きな影響をうけるため、余裕のあるスケジューリングが重要になります。また、進捗状況によって都度確認することが必要です。


これら3つの要素を意識して管理することで、製品の製造〜出荷までの全体を管理することができます。問題なく運用できれば、QCDの「バランスがよい」と判断してよいでしょう。

 

 

QCDはトレードオフ?改善のための優先順位の付け方を解説

ここまでで、QCDの重要性を分かっていただけたかと思います。ただ、3つの要素を同時に改善することは、非常にむずかしいです。そんなときのために、優先順位を付ける方法を解説します。

QCDの改善はトレードオフの関係

QCDの3要素はトレードオフ(何かを優先すると、何かを犠牲にしなければならない)の関係であり、品質、費用、納期のどれを優先するかで製品に大きな影響をあたえます。

 

これらを踏まえたうえで、どのように取り組むかが重要になります。3つの要素のうち、1つの要素だけの改善を進めると、ほかの要素に影響をあたえてしまうため注意が必要です。

 

  品質 費用 納期
製品A 要望以上 高い 遅い
製品B 要望通り ふつう ふつう
製品C 要望未満 低い 早い

QCD改善はQ(品質)から始める

QCDは一般的にQ(品質)→C(コスト)→D(納期)の順序で改善していきます。品質を優先する理由は、コストを最安で押さえて最速で納品したとしても、品質が悪ければお客さまへ迷惑をかけてしまい、ビジネスとして成り立たないからです。
まずは顧客が満足する品質の製品を提供することを最優先に考えましょう。

 

Q(品質)の改善を支援する QC7つ道具とは

品質改善のために便利なのが「QC7つ道具」です。QC7つ道具には、「パレート図」「特性要因図」「グラフ」「チェックシート」「ヒストグラム」「散布図」「管理図」があります。

QCの7つ道具

パレート図

重要な問題点を導き出す。

特性要因図

特定の結果と要因の関係を検討する。

ヒストグラム

工程のばらつきを知る。

グラフ

視覚的に全体像を把握する。

チェックシート

必要な項目を漏らさない。

散布図

2つの特性の関係を知る。

管理図

異常な工程の状況を見つける。

 

これらを活用することで、製造現場の「見える化」が可能です。その結果、歩留まり率などの傾向や問題点などが具体的に見えてきます。

 

▶️QCの7つ道具についてもっと詳しく

QCDをチームで改善するために必要なプロジェクト管理方法

QCDの改善は、個人の努力だけでなく、チームでプロジェクトを組んで解決していくことが必要です。「QCの7つ道具」などで品質の改善をするほか、どのようにQCDのプロジェクトを管理していけばよいのでしょうか? 

 

QCDのプロジェクトマネジメントをより体系化した方法として、PMBOK(プロジェクトマネジメントの知識体系)があります。PMBOKは、プロジェクトマネジメントに関する情報を、10の知識エリアと5つのプロセスに整理し、体系立てたもので、計49のプロセス(手順/処理)があります。

 

今回はPMBOKの中から、QCDを進めるうえで特に重要な4つの管理方法を解説します。

 

  • スコープ管理
  • チーム管理
  • コミュニケーション管理

  • リスク管理

スコープ管理

スコープ管理とは、製品特性を意識して品質基準と作業範囲を定義し管理することです。スコープは、成果物スコープとプロジェクトスコープの2種類があります。作業内容を細分化することで、納品までのタスク量を確認できます。

 

具体的には、製造する製品の設計書や製品仕様書を作成しましょう。これらを作成することで、成果物としての目標が明確になるため、製造計画をたてることができ、ムダな作業や準備を削除できます。プロジェクトでのスケジュール作成や費用計画にも大きく影響するため、スコープ管理が重要です。

チーム管理

チーム管理とは、必要な部署からメンバーを選定し、チームを作成して管理することです。製造部署だけでなく、営業、物流担当、品質管理、施設管理や経理など、幅広い部署からチームメンバーを選定することで、多種多様な課題を解決することができます。そのためチーム管理を徹底することで、プロジェクトを迅速に進めることが可能です。

コミュニケーション管理

プロジェクトチームで情報の伝達(発信)をしていきます。具体的には、定期的な会議・打ち合わせを開催することが一般的です。頻度は必要に応じて変動しますが、定期的な会議を開催してプロジェクトの進捗確認やスケジュールの見直し、その他課題などを共有・協議します。

 

不参加のメンバーがいても、資料や議事録をメール発信するなど情報を共有することが重要です。会社でチームメンバーを選定し、定期的な会議を実施して、コミュニケーションを図りましょう。

リスク管理

リスクを事前に抽出し、把握しましょう。把握したリスクについては許容範囲まで低減するか、回避する必要があります。想定されるリスクを作業工程ごとに整理しておくことで、より具体的なリスクの把握につながります。リスクには内部リスク、外部リスクの2種類があり、具体的に深掘りすることが重要です。

 

内的リスク

プロジェクトがコントロールできるリスク

(コストやスケジュールの見積もりなど)

外的リスク

プロジェクトがコントロールできないリスク

(天候、相場、法改正など)

 

次に把握したリスクを管理しましょう。具体的な管理方法については、都度チームで決定していきます。しっかりとリスクを評価し管理方法を確立できるかで、緊急時の対応速度が大きく変動します。

 

リスク管理は「最初に1度実施すればOK」ではありません。1年に1回など定期的にリスクを見直しましょう。状況は常に変化するため、リスクを許容範囲まで低減できているかをモニタリングする必要があります。

まとめ

品質改善やコスト見直しだけでなく、事業戦略など幅広く活用できるQCDですが、3つの要素のバランスを取りながら改善をしていくことに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか?しかし継続して取り組み、成果を出すことができれば競合他社との差別化にもつながります。


QCDは「品質・コスト・納期」といった重要な要素を、従業員へ意識付けさせる効果があります。うまく活用し、会社全体でブランドイメージ向上を目指しましょう。

 



 

paperless-sidebar-cta-1

カテゴリから探す